私がケアマネ試験に一発合格した時のお話です。
今後受験される方の参考になれば、とても嬉しいです。
ちなみに私は、令和3年度介護支援専門員実務研修受講試験を受験し、無事合格しました。
↓↓↓
2月頃、
受験資格もあり、ふと思い立ちました。
ですが、意思が非常に弱く、根気もなく、勉強が超嫌いな私は、
と考えていました。
で、勉強方法を通学か、通信か、独学か検討し、
通信教育を選びました。
働きながらの通学は時間的な都合が合わないため却下で、独学は途中で諦める予感があり却下、ある程度自分のペースで勉強でき、程々に経費をかける事で自分を追い込もうと考えました。
尚、私の場合はニチイさんの通信教育を選択しました。
割引制度使用し、税込35000円弱(※令和3年時点)と、比較的安価で、修了生の合格率69%の謳い文句に惹かれました。
まあ、35000円弱を高いと感じるか否かはその人次第ですが。
ちなみに、届いた参考書は3冊。
模試は3回ありました。
申し込み等を済ませ、試験半年前の3月末頃から勉強を開始しました。
ちなみに、教材と一緒に学習ガイドブックも届き、
こちらを参考に、自分なりの学習プランを立てました。
まだまだ半年もあるからと、ゆる~いプランですが、
やる気はありました。
でも、
怠け癖は健在。
そして翌日、ついに勉強開始。
とはいえ、参考書だけではまったく理解できないので、YouTube学習を駆使。
項目ごとに詳しく説明してくれます。
(検索にヒットしない項目も多少ありましたが、重要度は低いだろうと無視しました。)
勉強時間の使い方としては、20分を前回の復讐、40分を新しい頁の学習に当てました。
が、
勉強を始めて一カ月、
内容が全く身についていないと感じるようになりました。
ケアマネ試験は介護支援分野・保健医療・ 福祉サービス分野がありますが、一カ月の時点で介護支援分野もろくに終わっていませんでした。
でも、
まだまだ余裕をぶっこいていました。
そして勉強を始めて二カ月弱、
二か月で参考書を終わらせるという目標は、すでにオーバーしています。
そして、
不安を抱きながら、保健医療分野突入です。
すると、
これまで介護士として一生懸命働いてきた経験が活きました。
おもしろい。どんどん頁が進む~。
この分野では後半の施設・サービスの種類や内容だけ、YouTube学習を行いました。
(前半はYouTubeを使用せずとも、なんとなく理解できました。)
それにしても、難しいところは、
なんとか、保健医療分野を一カ月弱で終え、最後の福祉サービス分野突入です。
この分野も保健医療分野同様に、面白い頁もあり、YouTube学習で、ある程度理解出来そうでした。
なんとかかんとか、福祉サービス分野も一カ月程度で終わらせる事が出来ました。
この時点で8月上旬。
試験は10月10日。
ちょっと諦めモードでした。
つづく
伝説の教訓
YouTube学習を活用しよう